• ひな人形の種類

    arrow

  • ひな人形の選び方のポイント

    arrow

  • ひな人形のならわし

    arrow

  • 保存とお手入れ

    arrow

通産大臣(現・経済産業省)認可社団法人日本人形認定店

じょういち

プロの持つ確かな目と長年にわたり培われた感性で
節句人形のアドバイスをさせていただきます。

内飾りの種類とポイント

七段飾り

ひな人形といえば、七段飾りが長いこと主流でしたが、近年の住宅事情により三段飾りに主流の座を明け渡す時代になりました。
とはいえ、飾る場所があれば、七段飾りは、見栄えもよくひな人形の王道といえます。
なにより、お子様が少し大きくなったときに、お雛様や、お道具類を手にとって遊ぶ楽しみがあります。
間口105cm 10万円前後から上は100万円以上もするものまであります。

七段飾り

三段五人飾り

今、ひな人形の主流としてもっとも人気のあるセットです。
お殿様・お姫様と三人官女を飾ります。
間口70cmくらいの小ぶりなセット10万円前後から間口120cmの豪華な木製三段セット15万円~40万円がひとつの目安となっています。
じょういちでは、それぞれの名匠のこだわりの作品を展示いたしております。
また、近年は、五人ばやしを加えた五段飾りも人気上昇中です。

三段五人飾り

親王飾り

お殿様・お姫様を飾るセットです。(親王飾り・平飾りともいいます)
置く場所をとらないコンパクトサイズ(間口65cmくらい)~間口120cmのボリュームサイズまであります。
マンションにお住まいの方にもおススメです。8万円前後~20万円前後の手の込んだ高品質の作品まで、ご予算に応じてお選び頂けます。

親王飾り

収納タイプ

発売から人気上昇中の収納タイプです。収納する箱に色とりどりの細工が施してあり小さくても見栄えよく飾れます。しまう時には、お雛様・屏風・ぼんぼりなど、一式全部、箱の中に収納できます。8万円前後~20万円前後まで、じょういちが自信を持っておススメできるセットを展示しております。

収納タイプ

ケース飾り

中のお雛様や、お道具などが動かないように接着してありますので、ガラスケースごと、そのまま出し入れして飾れます。間口45cmくらいのミニサイズ4万円前後~間口80cmの20万円前後とサイズも豊富です。ケースも黒塗り・木目調・モダンなピンク色など実に様々です。中のお雛様は、お殿様とお姫様の二人から三人官女・右大臣・左大臣のついた7人飾りまで、数多く展示しております。

ケース飾り

木目込み人形

木目込人形は、人形本体の型に、溝を彫りこみ(木目込み)衣装を貼り付けて、生地の端を溝に打ち込んだ人形です。その独特の風合いとかわいらしさに根強いファンの方がたくさんおられます。サイズは比較的小さめの作品が多く作られています。8万円前後~20万円前後が主流です。

木目込み人形

選び方のポイント

いつ買うのがお得?

五月人形が出揃う3月初旬から4月初旬にかけて、購入するのがよいでしょう。
お店によっては、早期予約セールなど、特典が付いているセールがありますので、早めに予約しておきましょう。人形は手づくりのため、数量に限りがあります。品切れになりますので、早めの購入をおススメします。

選ぶポイント

大まかな予算を決めておくのがひとつの方法です。売り場に行くと、どこを見て選んでよいか迷ってしまいます。五月人形は小さいから安いとは限りません。価格は技術や細工などで決まります。自分の感性や飾るスペース、ご予算でお選びになるのがよいでしょう。

いつから飾る?

初節句の五月人形は春分の日(3月21日)頃から4月中旬までには、お飾りください。
もちろん、それより早く飾られても、何ら差し支えありません。
早めから、飾って楽しめる期間をより長くとるのがポイントでしょう。

ひな人形のならわし

初節句のお祝いは江戸時代から

女の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)を、初節句といってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代から統いているならわしです。

ひな祭りの祝い方

本来はひな祭りの当日ですが、前の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いするのもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ひな祭りのお祝いは、お母さんの心づくしのごちそうでお祝いしてください。
ひな祭りのごちそうは、お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものです。
はまぐりは、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、女性の貞節を教える意味で使われます。
また、お寿司が好まれるのは、ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、季節感を味わうのによいからです。

ひな人形はなぜ飾る

ひな祭りの原形は、平安時代のお人形(ひいな)遊びと、簡素な人形(ひとがた)に自分の厄や災いを移して川や海に流した流しびなの行事が結びついたものです。ですから、ひな人形を飾ることは、ひな人形が身代わりとなってくれて、その子に災いがふりかからないようにとの願いをこめて飾るものです。

人形は里方が贈る

古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈るのが一般的です。
おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのがよりふさわしいでしょう。
お仲人さんや親戚、友人は、ケースに入ったわらべ人形、御所人形、市松人形を贈ることが一般的です。

お返しは一週間以内に

初節句のお祝いをいただいたら、初ひな記念 又は内祝いとして、お子さんの名前でお返ししましょう。
お礼の手紙に、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。
お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありません。

飾るのも、かたづけるのも早めに

ひな人形を飾るのは、立春(二月四日)頃から二月中旬にかけて、遅くともひな祭りの一週間前までには飾りたいものです。
かたずけるのもなるべく早めにし、遅くとも三月中頃までにかたずけましょう。天気がよく、乾燥した日にしまうのがポイントです。

保存とお手入れ

ホコリが付かないように注意

人形をしまう時には、空気の乾燥した日を選んで、羽根バタキでやさしくホコリを払い落とします。細かい部分は筆を使うとよいでしょう。
箱の中にしまう時は、柔らかい布や紙でそっと包んで、ホコリやチリから守ってあげましょう。
人形を包む時に、手や指で直接人形の顔に触れると脂がつき、そこにシミがつきやすくなるので注意しましよう。

形くずれを防ぎましょう

布や紙で人形を包む時には、強く包まないようにしましょう。形くずれの原因になります。
衣裳着人形は、たもとのふくらみがつぶれないように、袖口に薄紙をいれます。
人形を箱の中に納める時は、中でぶつかり合わないように、すき問に新聞紙などをほどよい強さで詰めます。
人形を一体ずつポリ袋に入れて密封するとよいでしょう。虫喰いの予防になります。

保管場所は湿気のないところ

箱に納めた人形は涅気のないところにしまいます。納戸や押入れの上段、あるいは天袋など家の中の高い揚所に保管します。
湿気は人形の敵です。湿度が高いところにしまっておくと顔や衣裳にカビがつきシミになったり衣裳が変色したりすることがあります。

乾燥しすぎも大敵

湿気は人形の敵ですが、かといって乾燥し過ぎるのも良くありません。乾燥し過ぎると顔にヒビが入ったりする揚合があります。
時々、通風を良くしてやると良いでしょう。
乾燥は、人形を飾る時にも注意が必要です。直射日光が当たる場所は避けて飾ってください。
衣裳が変色したり、傷んだりする原因になります。

防虫剤の使い方の注意

人形の保存に適している防虫剤はナフタリンを原科にしているものです。人形専門店で販売しているものを使用すれば安心です。
バラジクロル製剤やしょうのう製剤など、他の防虫剤と併用することはやめましょう。
防虫剤は使用法を確かめて、適量を直接人形に触れないように箱の中に入れましょう。

年一回は虫干しを忘れずに

天気がよく空気が乾燥している十月頃に、虫干しをして風に当ててあげて下さい。このときも直射日光に当てることは避けてください。
再度収納するときには、羽根バタキなどでよくホコリを払ってからしまいましょう。